こどもの日に柏餅やちまきを食べる由来は?簡単なレシピも紹介!

シェアする

この記事は約 4 分で読めます。

ちまき

『柱のきずは おととしの 五月五日の 背くらべ 粽(ちまき)たべたべ 兄さんが 計ってくれた 背のたけ』

童謡、背くらべの歌詞中にもあるように、子どもの日である5月5日にはちまきを食べる風習がありますね。

え、ちまき?柏餅じゃないの?と思われる方もいらっしゃるでしょう。

私も、柏餅派です。

ちまきも柏餅も、こどもの日(5月5日)に食べるとされていますが、これは関東なのか関西なのかで違うようですよ。

スポンサーリンク

柏餅とちまきの違いは?

柏餅は、日本でうまれた食べ物です。

江戸時代、『端午の節句』が徳川幕府により5節句の一つとされました。その時に関東地方で定着し、広まっていったのが始まりです。

柏の葉は、古代、神様へのお供え物を盛るための器として利用されており、神聖な木だとされています。

また、新芽が出るまで葉が落ちないことから、子孫繁栄を表す木とも言われ、大変縁起の良いものとされました。家の存続は、とても重要視されていたのですね。

お餅の中身で、巻きかたが違うそうです。

葉の表で巻く(つまり、葉の裏が見えている状態です)と味噌あん、裏で巻くと小豆あんなのだそうです。無言のメッセージが隠れているなんて、面白いですね。

柏の葉が手に入りにくい西の地方では、サルトリイバラという丸い葉を使うところもあります。私の祖母も、サルトリイバラで柏餅を作ってくれていましたよ。サルトリイバラだと、包むというよりは、お餅をはさむ、という感じですが…。

ちまきは、平安時代に中国から伝わった食べ物です。平安時代は都が京都にありましたので、関西で広まり定着していきました。

ちまきには、なぜ5月5日に食べるのか?というエピソードが残っています。

今からおよそ2300年前の中国、楚国に屈原(くつげん)という人物がいました。

屈原は王の側近で、詩人でもありました。正義感にあふれ、愛国心が強く、国民からとても慕われていたといいます。

しかし、陰謀により国を追われ、汨羅(べきら)という川に身を投げて、命を断ってしまいました。この日が5月5日だと言われています。

国民は、川に沈んだ屈原が魚に食べられないように、小舟の上から太鼓を叩き魚をおどしたり、供物を投げ入れて弔いました。

しかし、川に棲む蛟龍(こうりゅう・こうりょう)が供物を食べてしまい、屈原の元まで届きません…。

そこで、蛟龍が苦手とする楝樹(レンジュ、和名は栴檀(センダン))の葉でもち米を包み、五色(赤、青、黄、白、黒)の糸で縛ってから川に流すようにしたところ、無事に屈原の元に届くようになったそうです。

これが、ちまきのはじまりです。

糸の色が五色なのは、陰陽五行説から(風水がお好きな方は「あー、なるほど」と思っていただけるはず…!)。

実は、こいのぼりの吹き流しも、この糸からきているのですよ。

スポンサーリンク

簡単に作れるレシピはある?

柏餅って、生地が上新粉だから熱湯で練るんだよね?

えぇ〜、火傷しそうだよ…。蒸し器もいるし、あんこも炊かないと…!

そう考えていくと、段々とメンドクサイ…となってしまうのが私。

でも、見つけました!

めんどくさがりな私でもできそうな、レンジで作る柏餅!

これなら、子どもも一緒に作れそうです。

【参考】:簡単♪柏餅 【全工程写真付き】

ということで、

こどもの日には柏餅!と、条件反射のように思っていたのですが、実はこんな意味があったのですね。

関東と関西で違うというのも知りませんでした。

簡単な作り方がわかったので、今年は手作りの柏餅を食べたいな、と思います。