青天にこいのぼりが泳ぐ姿を、あちこちで見かけるようになりました。
もうすぐこどもの日。『端午の節句』、『菖蒲の節句』とも言いますね。
3月3日の『桃の節句』が、女の子の成長を願い、祝うものに対し、男の子の成長を願う日です。
端午の節句の由来 は?
『端午の節句』は、奈良時代から続く伝統的な行事です。
端は『はじめ』、午は『うまの日』。つまり、『月のはじめ(端)のうま(午)の日』という意味で、必ずしも5月5日ではありませんでした。
やがて、『午』の読みが『五』に通じることから毎月5日に、そして五と五が重なる5月5日になったと言われています。
旧暦で5月といえば、丁度梅雨に入るあたり。この頃に病気にかかったり、亡くなる方が多かったそうです。
昔、病気やケガは鬼や邪気、悪霊のせいだと信じられていました。
ここで、菖蒲の出番です!
菖蒲の香りには、邪気を祓う力があると言われています。端午の節句に菖蒲湯につかったり、軒に吊るすことで、邪気祓い、厄払いをしていたのですね。
『菖蒲の節句』とも言われるのは、このためです。
そう。実は、男の子の健康・成長を願い、祝う日ではなかったのです!驚きですね。
これが変化してきたのが、鎌倉時代。
徐々に武士の文化が栄え始め、伝統的な『端午の節句』が廃れてきます。
男性が中心の時代でもあり、『菖蒲』を『尚武(武芸を尊ぶ・武勇を重んじること)』、『勝負』という言葉にかけ、男の子の誕生・健康を祝う日へと変化していったのです。
でも、菖蒲湯につかる風習は残っていますね。
こいのぼりや兜を飾る意味は?
室町時代末期、武家では端午の節句に虫干しを兼ねて『旗指物(はたさしもの)』を飾る、という風習がありました。
『旗指物』とは、大河ドラマなどで武士が背中にさしている旗を思い浮かべていただけたら分かりやすいかと思います。家紋が描かれた旗ですね。
これを庶民が真似て、金太郎や武者絵などが描かれた『絵のぼり(武者のぼり)』を立てるようになりました。
江戸時代中期、この『絵のぼり』に描かれていた“鯉の滝登り”の図から、『鯉の小旗(まねき。のぼり旗の付属品)』が作られます。これが変化、独立し、現在のようなこいのぼりとなりました。
ちなみに…、立体的なこいのぼりが主流となったのは、明治時代以降のことです。
まだまだ100年ちょっと。『端午の節句』が、奈良時代から変化しながらも続いていることを思えば、つい最近のように感じます。
鎧や兜を飾るのも、最初は虫干しを兼ねたものでした。
鎌倉・室町時代には、すでに武家の風習として行われており、江戸時代に庶民が真似て、家に鎧や兜(ニセモノですよ!)を飾ったことが始まりです。
鎧や兜は、自分の身を守る大切な道具。命を守る象徴です。
ここから、男の子を事故や災害から守ってくれますように、という願いを込めて飾られるようになりました。
命を守ってくれるものなので、飾りは一人にひとつが基本です。一人ひとり、大切に選んであげたいですね。
色々な武将の兜が模されていて、お店に見に行くのも楽しいですよ。
よく見かけるのは、伊達正宗でしょうか。
余談ですが…息子には上杉謙信を選びました。『敵に塩を送る』の、あの人です。
義理堅く、敵からも尊敬されていた上杉謙信。誠実で、芯の通った人に育ってほしいなぁなんて思っていますが、どうなることやら…。
いつ頃からいつ頃まで飾っておくの?
春分の日あたりから4月中旬までには飾るのが一般的のようです。ご都合のつく日に飾ってあげてくださいね。
いつまで飾るのか?ですが…、特に決まりはありません。
おひなさまは「早く片付けないと嫁に行き遅れる!」と言われますが、こいのぼりや兜は「早く片付けなければお嫁さんがこない!」なんて聞きませんよね。
実際、5月末頃まで飾る方もおられますし、旧暦でお祝いをする方は、6月中旬頃まで飾る方もいらっしゃいます。また、趣味で兜を集めていらっしゃる方もいるようで、そんな方は年中飾っていたりもします。
…とはいえ、長くこいのぼりを揚げていると、「だらしない」と見られてしまうことも。周りの家を見て、それに倣うのがいいのではないでしょうか。
まとめ
時代に合わせて変化をしてきた『端午の節句』。
でも、その根っこにあるのはきっと、幸せに過ごしたい、という願いなのでしょうね。
今まで、何となーく飾っていたこいのぼりや兜ですが、その意味にも思いを馳せてみたいと思います。